2020年に買ってよかった物

FILCO Majestouch MINILA-R Convertible (スカイグレー、US配列、赤軸)

2020年8月に発売されたばかりのコンパクトタイプのメカニカルキーボードです。 Cherry MX製のメカニカルスイッチを採用、カラーリング、配列、スイッチの種類の組み合わせで様々なバリエーションがあり、好みの組み合わせのものを選ぶことができます。

2019年にいいキーボードが欲しいと思い立ち、メカニカルや静電容量式のものを検討していましたが、 結局静電容量式の東プレのREALFORCE R2 PFU Limited Edition (US配列)*1を買っていました。 やはりいいキーボードを買うとタイピングへの意欲が高まり、2020年前半には、長らくできていなかったタッチタイピングもついに習得することができました。

さて、自宅でこれを使っていると、タイピング時間の大半を占める仕事中においてもいいキーボードを使いたくなってきました。 そんな折に、この製品の発売を知ったのでした。 コンパクトな高級キーボードといえば静電容量式を採用したPFUHappy Hacking Keyboard (通称HHKB)が有名ですが、 こちらはコンパクトタイプのメカニカルキーボードとなっています。 静電容量式のを続けて買うのもつまらないし、スペースキーの左右にファンクションキーが一対ついているというHHKBとは違う特徴にも惹かれました。 事前に見た評では、特にEscキーが独立してないことへの不満が多く見られましたが、自分は仕事でよく使うVimでもEscキーは使っておらず、それほど問題はないと感じました。 以前にメカニカルキーボードを検討していた時に、このFILCOなどが採用しているCherry MXのキースイッチだと、リニアで標準的な荷重のいわゆる赤軸が好みだということがわかっていたのもあり、 発売前に展示品を触ってこの製品を買うことに決めました。

発売直後に購入し4か月使っています。 当初はなかなかファンクションキーとの組み合わせで使うキーの位置を覚えられなかったですが、今では完全ではないもののだいぶ慣れてきました。 厚みがあるのでパームレストも必要かもしれないと思っていましたが、背面にある折り畳み式のスタンドで傾斜をつければ問題ありませんでした(そんなにガーッとキーを打つ方ではないというのもありますが)。

難点としては、ケーブルが後ろからまっすぐに出ていくようになっているために、その分のスペースが後ろにないと置けないというところですね(REALFORCEは背面の溝にケーブルを這わせることで、3方向からケーブルの出る場所を選べる)。 まあ職場の机は自宅と違ってスペースが十分にあるので仕事で使う分には問題ありませんでした。そういう意味でもこっちが仕事用になるのはちょうどよかったですね。

仕事ではUSB接続で使っていますが、Bluetoothで接続することもできます。 最大4つの機器とペアリングでき、LEDで光るボタンで簡単に切り替えることもできます。単3電池駆動だけではなくUSBで給電しながらBluetoothキーボードとして使うこともできます。 今この記事は、家に持ち帰ってる本機をBluetoothモードで使って書いています(REALFORCEで書いてる部分もありますが)。

RME Babyface Pro FS

日本では2020年初頭に発売された、10万円くらいするアナログ4ch入力(うち2chがマイク入力)4ch出力(うち2chがヘッドホン出力)+光デジタル入出力のオーディオインターフェースです。

2019年にそれまで10年以上(ほぼUSB DACとしてだけで)使っていたオーディオインターフェースUA-4FXの調子が悪くなったためにその後継としてUR22Cを買っており、 リモートワークでも活躍させていたのですが、 私の観測範囲の人達(プロ)がこのBabyface Pro FSを次々と導入しており。気になり始めてしまってしまっていました。 正直、PCの音を再生するのであればUR22Cで十分だったのですが、S/PDIF光デジタル入力があり、スタンドアローンでミキサー的に動作することに気づき、 これがあればニンテンドースイッチやブルーレイプレイヤーの音を高品質なDACから出せるのでは?(当時光デジタル出力のあるHDMI音声分離器のアナログ出力からスピーカーに入力していた) と気づき、勢いで買ってしまいました。 その時は、この要件を満たすのは他にはMOTU製品くらいしかないと思っていたのですが、後で調べてみたところ、より安価なZOOMのU-44(1万円台)やFocusriteのClarett 2Pre USB(約5万円)でもできたようです。 まあせっかくなら、更に10年使えるいいものを買っておこうと思っていたので、よかったと思います。

RMEはモデルチェンジの間隔が長いメーカーな上に2020年に出たばかりの製品でもありましたし、また後継製品が出た後もドライバーやファームウェアのアップデートは続いて新OS対応や場合によっては新機能も追加されますし。 あとあまり言及されない特徴として、USB 2.0接続ながら5W以上の電力を引き出して全機能が完全にバスパワーで動作するというのもあります。 USB 2.0の範囲では、通常5V0.5Aで2.5Wまでしか使えないのですが、おそらくUSB BCのCDPという規格の仕様を使って電力を引き出していると思われます。

それで肝心の音質ですが、実は再生についてはUR22Cと比べて一聴でわかる、というほどの違いは感じられていません。 まあでも付属の、自由自在なルーティングのできるミキサーソフトであるTotalMix FXや、音声の計測分析録音が可能なソフトのDIGICheckが使えるという大きなアドバンテージはあります。 3バンドではあるもののEQとローカットを内蔵のDSPでそれぞれのチャンネルにかけられるので、それまでPC側で行っていたスピーカーの室内音響補正をこちらで行うようにして、 ニンテンドースイッチやブルーレイプレイヤーの音にも適用できるようにもなりました。

なお、スタンドアローン動作をさせるには別途ACアダプターを購入する必要がありますが、純正のものは高いので家電量販店で適当な12V2Aのものを購入したところ(一応オーディオ機器利用を想定されているもの)、 問題なく動作しています。 ちなみに極性はセンタープラスです。 バスパワーとACアダプターからのDC入力の切り替えが(少なくとも聴覚上は)シームレスなのもポイント高いですね。

この機材を導入したことにより、現在のPC周りのオーディオシステムは以下の図のようになっています。

f:id:Untouchable:20210102141801p:plain
2021年1月2日現在のオーディオシステム

アーロン リマスタード (Bサイズ)

通称アーロンチェアと呼ばれる、新品だと大体20万円ほどする有名な高級オフィスチェア。 数年前から気にはなっていたのですが、これまで使っていた椅子の是面がだいぶボロくなってきたのもあってついに導入してしまいました。 この記事もここに座りながら書いています。

座面と背面がメッシュ張りで布みたいに擦れる心配がない(ただ注意しないと服の方が擦れそう)、リクライニングで傾けても安定感がある(やりすぎて倒れそうになったことはありましたが…)、 合皮張りの肘掛けがある(これは劣化するみたいですが交換可能)、そして何より形状が正しい姿勢をサポートするようになっている(まあ変な姿勢で座ってることもありますが)、と高級品らしい特徴を備えたものです。

あと購入から12年の保証(座高調節用のガス圧シリンダーを除く)があり、それに準じた耐久性もあるというのも魅力ですね(まあ耐久性の評判はリマスタード版以前のものについてで、こちらについては未知数な部分もありますが)

実は買ってから同じメーカーのエンボディチェアという製品の方が人気ありそうということに気づいたりしたのですが、 まあ改めて試し座りしてみたりした結果、やはりアーロンチェアでよかったかなと思いました。 自分はどちらかというと前傾姿勢の方が好みで、対してエンボディチェアは後傾姿勢向けという特徴があるようなので。

こちらはまだ使い始めてから日は浅いですが、今のところ好感触です。何かあったらまたおいおい書いてみようかなと思います。

*1:US配列なのは気分転換というのと、やはりプログラミングには有利そうだと思ったから

Windows 10 2004クリーンインストールメモ(随時追記)

はじめに

Windows 10 1909で運用しているマシンにおいて、8月の月例品質更新アップデートをインストールして以来今に至るまで品質更新アップデートのインストールに失敗する状態が続いており、 Windows 10 2004へのインプレースアップグレードを試みる(失敗)など既知の対策を実施してみたもののまったく改善されず、 埒が明かないのでWindows 10 2004をクリーンインストールしてみることにした。

前提

Windowsの以下の各種フォルダはシステムと外部ドライブに移動済み

  • ドキュメント
  • 画像
  • ミュージック(iTunesの設定もここ)
  • ビデオ
  • デスクトップ

また下記のデータも同様に移動済み

  • Steamゲーム
  • Epic Storeゲーム

設定をクラウド同期できてるソフト

準備

  • 過去にめんどくさい目に遭ってるのでライセンス関係を対応
    • ローカルディスクに紐づけられてるiLokのライセンスをdeactivate
    • IK Multimedia製品はProduct Managerからunauthorize
    • ボーカロイドは公式のツールでdeactivate https://www.vocaloid.com/articles/deactivation_tool
    • NIやiZotopeは特に何もしなくていいみたいなのでそのまま
    • eLicenserもアカウントに追加済みなら何もしなくていいみたい
  • TotalMix FXのworkspaceをエクスポート
  • 今回Chocolateyのリストはエクスポートしなかった

昔はAppDataにセーブデータを置いてたりするゲームもありましたが、今は大体ドキュメントフォルダになってて楽になりましたね。

Windowsクリーンインストール

  • メディア作成ツールで事前に作成していた2004インストール用のUSBメモリで起動 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
  • カスタムインストールを選択し、システム用SSD上のパーティションはすべて削除してからそこにインストール指示
  • ローカルアカウントを以前と同じ名前で作成
  • あっさりインストール成功
  • 今回回復パーティションはディスク末尾に548MBのものが作成されてた
  • Windows Update
    • 今までの苦労が嘘のように普通にできるようになってた
  • 各種フォルダを外部ドライブにある元の保存場所に移動
    • ドキュメント
    • ピクチャ
    • 画像
    • ビデオ
    • ミュージック
    • デスクトップ
    • 3D オブジェクト(一応)
  • コンピューター名も以前のものと同じに変更
  • 回復ドライブもUSBメモリに作成しておく

ソフトのインストール

  • 録画デバイスのドライバー
  • Firefox
  • Chocolatey
    • VC2019ランタイム
      • 録画関係を最優先で復旧させる都合上真っ先にインストール。録画用ツールの起動、正常動作を確認できた
    • Everything
      • Ctrl+Alt+Aを「検索ウィンドウ表示キー」に設定
    • ImDisk Virtual Disk Driver
    • ImDisk Toolkit
    • PeaZip
      • Lhazから乗り換え
    • Git for Windows
  • Chrome
  • RMEのドライバー
    • TotalMix FXのworkspaceをインポートする
  • iTunes
    • ストア版を最初に提案するようになってるんですね。せっかくなのでストア版を入れてみることにした。更新は楽になるだろうし
    • ミュージックフォルダが移行できてたので、ちゃんと以前のライブラリが読み込まれて安心
  • G-Ignition
  • Logicool ゲームソフトウェア
  • Steam
    • 外部ドライブに置いてたライブラリのフォルダを追加するだけで認識されるので楽。まあソフトによってはシステムドライブにデータを保存してたりするのだが
  • CLaunch
    • これは設定をエクスポートしておいたほうがよかったかもしれない
  • 原神
  • Epic Games Launcher
    • 外部ドライブにゲームを入れてても結局ダウンロードし直し
  • IK Product Manager
    • ダウンロード済みファイルがダウンロードフォルダにあるので再ダウンロードは不要だった
  • Native Access
    • Komplete 12をひたすらダウンロードして入れていく
  • FastCopy
  • Dropbox
    • フォルダを外部ドライブに変更
  • AndApp
    • 外部ドライブにゲームを入れてても結局ダウンロードし直し
  • AviSynth+
    • プラグインのバックアップを忘れてたが、結構更新されてるのがあったのでいい機会になった。clang版があるものはそっちにしてみる
  • 秀丸エディタ
  • Source Han Code JP
    • 最近メインなフォント
  • Visual Studio Code
    • 日本語言語パック
    • "Source Han Code JP"を最優先
    • フォントサイズ13
  • Steinberg Download Assistant
  • SOUND FORGE 14 Pro
  • Melodyne 5 Essential
  • iTunes
    • ストアアプリ版を入れてみた
  • Visual Studio Code
  • Windows Terminal
    • フォントを"Source Han Code JP"に、サイズも調整
  • MPC-BE
    • 音楽や映像の標準のアプリとして設定できることに初めて気づいた
  • Visual Studio Community Edition 2019
    • C++デスクトップ, .NETデスクトップ, UWPのワークロードを追加

スタートアップ設定

その他設定

  • グループポリシーでWindows Update絡みの設定。この設定の組み合わせにより勝手に再起動はしなくなる
    • 「自動更新を構成」を4にしてチェックは外す
    • 「スケジュールされた自動更新のインストールで、ログオンしているユーザーがいる場合には自動的に再起動しない」を有効に
  • エクスプローラー→表示→「ファイル名拡張子」「隠しファイル」にチェック
  • 「アプリ再起動」オン
  • システムのプロパティ→パフォーマンス→データ実行防止を全体有効(ブラックリスト対応へ)
  • WSL2設定
  • Windows サンドボックス」を有効化

「のどか」にて右Alt/左Altキーを単独で押した際にIMEの状態をオン/オフにする設定

WindowsIMEの状態をトグルさせるのでなくオン/オフをそれぞれワンキーで行うようにしたい場合、キーボードがJIS配列なら変換/無変換キーにそれを割り当てる設定が定番かと思われますが、自分が最近使っているUS配列のキーボードにはこれらのキーがありません。 Caps Lockや右Altを割り当てる設定も試しましたが、しっくりこなかったので諦めてデフォルトのAlt+~でのトグルのみでこれまでやってきていました。

ですが、

www.karakaram.com

の記事によって、Altキーの修飾キーとしての役割を損なわないまま、右Alt/左Altキーを単独で押した際にIMEの状態をオン/オフにするということが可能であるということを知りました。 こちらのツールが使っているAutoHotKeyで可能なら自分の使っている「のどか」でも可能なはずと思い、設定を作ってみました。

以下がその設定です(104.nodokaまたは109.nodokaが読み込まれてることが前提)

gist.github.com

ポイントは左Altおよび右Altを「One Shot モディファイヤ」としている点です。このようにすることで、Altの修飾キーとしての機能は失われないままに、左右のAltキーを単独で押した際の機能を割り当てることが可能です。ただし、「メニューバーのあるソフトでAltを押した際にメニューバーにフォーカスが移る」みたいな元々のAltキーを単独で押した際の機能は失われます。

※2021-07-25追記 左Altや右Altから修飾キーとしての機能を取り除くまたは「One Shot モディファイヤ」化するとCtrl+Alt入力でFirefoxの挙動がおかしくなる(マウスホイールでスクロールせず前のページ次のページ移動になったり)ことがわかり、その部分を外すことを試してみたところ、それでも特に問題なく動作することがわかりました。 しばらくそれで様子を見ます。

なお、IMEのオンオフ切り替えをトグルではなく、それぞれに直接対応したキーを用いることについては下記の記事での議論が参考になります。

pc.watch.impress.co.jp

『ムラサキ劍』(2018年にプレイしたフリーゲーム)

ムラサキ劍』はこれまで遊び応えのある面白いゲームを多数世に送り出してきたサークル「カタテマ」の最新作で、『ムラサキ』の続編でもある。

公式には「シンプルで楽しい爆発パズル物理アクションゲーム」と銘打たれており、「四方八方に画面上を移動できる自機から弾を撃ち敵(や敵弾)に当ててダメージを与え倒していく」というシューティングゲームの要素に、

  • 画面上に次々と現れるブロックに弾を当てると速度が与えられ一定時間後に爆発し、爆風が当たった敵(や敵弾)にダメージを与える
  • 弾を当てたブロックが爆発するまでに他の同色のブロックに当たると「連鎖」となり爆発の範囲と与えるダメージが飛躍的に大きくなる

という要素が加わって、多彩な敵の配置や弾幕の形(エフェクトが追加されているものもあったり、見ごたえのあるものが多い)に応じてこの爆発をいかに起こすかということを考えていく、という独特のプレイ感になっているシリーズになっている。

…と、この作品を「ゲーム」として扱うなら必要な要素の紹介から始めたが、正直に言って、僕がこのゲームについて真っ先に伝えたいのは「音楽とストーリー演出が良い、良すぎる」という事である。

もちろんこれらは「ゲーム」として良くできている(そう、本当に良くできている)ということと相乗効果を及ぼしているのだが、自分の中にプレイ後に残ったものとしては「音楽とストーリー演出」の印象が強くなっている。

www.youtube.com

とりあえず音楽については公式にアップロードされているサウンドトラックの試聴音源があるのでこちらを聴いてもらいたい。自分にとっては、これが「ゲーム音楽」として効果的に使われているのが奇跡に感じられている。

スコアを評価指標として、「状況に応じてどのタイミングでどのブロックをどの位置から撃つか」というのを各ステージ道中とボス戦において考えてパターンを構築していく楽しみが強い、それ以上に音楽とストーリー演出をまた見たいというのが再プレイの強い動機になっている、『ムラサキ劍』とはそういうゲームなのである。

そして、この作品がGOTYとか2018年を代表するタイトル、といったような場において話題になることの少なさに正直なところ戸惑いを感じている。確かに初出が話題になりにくい「フリーゲーム」ではあるのだが、12月にはパブリッシャーからSteam版(英語版や実績、トレカといった追加要素がある)も出ているのである。

store.steampowered.com

なお同じパブリッシャーからは前作『ムラサキ』のSteam版も出ている

store.steampowered.com

先程書いたとおり本作は初出が「フリーゲーム」、つまりSteam版の追加要素の無いフリー版があるのであるが、少しでも作者(あるいはSteam版のためにリソースを割いているパブリッシャー)に還元したいと思ったら、サウンドトラックやSteam版の購入を検討してもらいたい。

2017年に買ってよかったもの

自分はあまり物欲が無い方で他の方々が書かれてるこのような記事もだいたいスルーしていたのですが、2017年は後半からなぜか色々気になりだしていくつか買ったものがありますので、せっかくだから紹介したいと思います。

ニンテンドースイッチ*1を楽しんだりPCのシステムドライブをSSDに換装して大いにパフォーマンスがアップした、グラフィックボードをグレードアップした、みたいなこともあったりしますが、あまり面白い話でもないので割愛しています。

Google Home

store.google.com

AmazonやLINEなども出してて話題のスマートスピーカーというやつですね。元々スピーカーが欲しかったというのもあり、日本で発売開始されたのを見て勢いで買ってしまいました(これが2017年買い物狂騒曲の始まりでもありました)。

「音楽ライブラリも単体で再生したい」という欲求もあったにも関わらず手順もそもそもできるのかも確認しなかったのですが、

ということが買った後に分かりまして、その設定をすることでかなり気軽に自室で音楽再生ができる環境を作ることができました。

正直言って、様々なタスクを登録したりしてものすごく使いこなせてる、というわけでもないのですが、先述のGoogle Play Musicにアップロードした音楽ライブラリの再生、アラーム、音声キャスト(Wi-Fi経由で遅延が大きいのでBluetoothスピーカーとして使う方針に最近転換)、Bluetoothスピーカーとして使う、といったことで頻繁には使っています。量販店で買った時におまけで付いてきたChromecast(無印)でテレビの電源を操作(「ねえグーグルテレビの電源消して」)、なんてのもたまにやりますね。

今後も機能のアップデートがされる事に期待し、めぼしい物があったら試してみようと思っています。

Drobo 5C

www.drobo-jp.com

今までストレージ容量が足りなくなってきた場合はPC内蔵のHDDの買い替え、外付けHDDの買い足しということで対応してきたのですが、内蔵HDDのリプレースで容量が増やせるタイミングは限られてるし、外付けHDDも増えすぎて(1TB以上の物に限ってもACアダプタ付きのが3本、バスパワーのものが3本の計6本)、いい加減NASのようなものを導入しよう、どうせならRAIDを組んで信頼性も高めたい、と検討したところ、容量の異なるHDDを混在させてRAID(のようなもの)を組めるのはDroboシリーズだけ*2ということが分かりまして、様々な容量の古い内蔵HDDを活用したかったのでこの製品を選ぶことにしました。ちなみにこの製品は現行製品の中ではエントリーモデルの位置付けです。ネットワーク機能もないのでNASではなくDASという分類になるようです。

この間5つ全てのHDDスロットを埋めたので3TB弱のNTFSボリュームとして本格運用し始めました*3。データ保護モードは古いHDDを使っていることもあり、容量よりも信頼性を重視して2台までの障害に耐えられる「デュアル」としています。ああもちろん、HDDはNAS用でもないので、ほとんどの時間は電源を落としています。容量を増やしたい時は容量の小さいHDDから入れ替えることで、オンラインのまま自動でリビルドが走る仕組みになっています。最大容量(ボリューム容量)は64TBと、今となってはものすごく多いというわけではないですが、データ保護に「デュアル」モードを使用する場合は全スロットに20TBを超えるHDDを入れる必要があるので、そのクラスのHDDが手の届く値段になりそうな時期を考えると長く使えそうな気はしますね(機械的に故障さえしなければ)。

まあまた折を見て使用感は報告したいと思っています。

ブロアー(ポンプ式)

www.hakubaphoto.jp

PCのHDDを交換するに当たり、ついでに内部も掃除しようと思い、いつもならホコリを掃除機で吸い取る*4ので済ませているのをもっといいやり方がないかと調べていたところ、このカテゴリーの製品を知りました。ホコリを吹き飛ばすという用途だとスプレータイプのエアダスターが定番のようですが、スプレーなので取り扱いに色々注意が必要なこと、使い切った後の処分が面倒、といったことがあり今まで導入する気にはなれていませんでした。ポンプ式ブロアーというのは主にカメラのメンテナンス用として売られているもののようですが、レビューなどを見ているとこの大容量の製品はPC内部の掃除にも使えそうだというのがわかって購入に踏み切りました。

先端が細くなっており、評判通りかなり勢いのある風が出てPC内部のパーツに入り込んだホコリを吹き飛ばすには十分でした。というか入り込んだものまでは掃除機では不十分だったので、うまく補完してくれていると思います。

本体がシリコンゴム製でそのためホコリが付着してしまうのですが、自分はあまり気にならないです。天然ゴム製だとあるというにおいもしないですからね。

今まで勢いがある風が欲しかった時は自分で息を吹いていた(さすがにPC内部にはやってませんでしたが)ので水分が付着してトラブルの心配がありましたが、これからはこれが使えますね。ちなみに息よりも威力は強いです。PC内部以外でも、机の上とかディスプレイの上にうっすら積もってるホコリを吹き飛ばすのにも使っています。本当に買ってよかったと思えるものでした。

電源タップ(雷サージ軽減、個別スイッチ付き、上差し、6口、コード長3m)

www.elpa.co.jp

(実際に買った製品の型番はWLS-LU6300RSだったのですが、旧型品だからなのかメーカーサイトには掲載が無いようなので同等の製品の紹介ページへのリンクを張ってます)

テレビやゲーム機のコードを差してるタップが口数も少なく、汚れてるしコードの被覆も剥がれてる(!)という状態だったので、買い物する気持ちが高まってるのもありついに買い替えることになりました。雷サージ軽減機能がつき、口数が増え個別スイッチが付いたので差し替えの必要がなくなり、ホコリ防止のシャッターも付いていて一気にまともになりました。LEDの光もいい感じです。

実はこの製品を選んだ決め手は、コードを上にして差込口・スイッチの側をこちらに向けた時、スイッチが左、差込口が右側に付いてるのが店にあるものではこの会社のものしか無かったというものでした。部屋の構造上この要件が大きかったんですよね。

*1:あんさんぶるスターズ!』(あんスタ)に登場するユニット「Switch」と区別するためにゲーム機の方は常に「スイッチ」と表記しています。あんスタの方が先に発表されたんだよ!

*2:「Beyond RAID」と呼称されるこの技術は特許で保護されている。特許が切れれば同等の機能を持ったのがもっと安価に出てくるようになるんでしょうね

*3:ちなみに利用できるファイルシステムNTFSとHFS+だけ。exFATにも対応してくれるといいのだが…

*4:部品を壊さないようノズルの取り回しには細心の注意を払う必要がある。そのことからあまり推奨されないようだ https://www.excite.co.jp/News/bit/E1371028864349.html